そもそもROEとは?

ROE(自己資本利益率)とはReturn on Equityの略で、自己資本に対しどれだけの利益を生んだかという指標です。
つまり下記のように自己資本に対する純利益の比率になります。
純利益÷自己資本=ROE(%)
自己資本とは株主から集めたお金です。
この比率は株主のお金を使ってどれだけ効率よく利益を得たかということを示します。
つまり企業としてどれだけ魅力的かを表す指標の一つです。
この数値が大きいほど効率的に経営を行っているということになります。
ROEの注意点

以下に私が所有している銘柄におけるROEを示します。
コカ・コーラやユニリーバのROEは約50%とROEが高いことが分かります。
米国企業 | ROE(%) | ROA(%) |
グーグル | 16.1 | 13.4 |
アマゾン | 22.7 | 7.0 |
コカ・コーラ | 48.4 | 11.1 |
ユニリーバ | 54.2 | 12.1 |
ビザ | 38.2 | 19.0 |
ウエルズファーゴ | 10.6 | 1.0 |
ではコカ・コーラやユニリーバの経営効率がグーグルやアマゾンと比べて非常に高いのかというと注意が必要です。
企業の多くは株主の資本に加え、実際は借入金も含めて経営を行っています。
この指標はROA(総資産利益率)になります。
このROAで比較するとそれほど大きな差が無いように見ることができると思います。
すなわちコカ・コーラやユニリーバでは借入金によるテコを使って経営を行っているということなのです。
ROEも重要な指標なのですが、ROAも同時に見る方がより現実に近い経営状況を確認することができます。
ROE ランキング

まずはなじみのある米国株における 1位から10位のROEランキングをまとめてみました。
1位は歯磨き粉のコルゲートです。
日本ではあまりなじみがないですね。

下記にさらに追加したランキングを示します。
米国では20以上のROEを有する企業がたくさん存在していることがわかります
日本では5~10程度でしょうか。
マクドナルドとBOEINGはROEの値が得られなかったため、ROAのみ記載します。
日本株に対し米国株の優れているところは、このように経営を上手に行っているということなのです。
私が米国株、企業を選好している理由の一つがこのROEの高さにあります。
皆さんもぜひ、ROEの高い企業を見つけてみてください。
順位 | 企業 | ROE(%) | ROA(%) | 分野 |
1 | コルゲート | 399.3 | 20.6 | 一般消費財 |
2 | マスターカード | 148.6 | 33.8 | ファイナンス |
3 | UPS | 79.5 | 12.7 | テクノロジ |
4 | アップル | 75.4 | 17.8 | テクノロジ |
5 | アルトリア | 72 | 16 | 一般消費財 |
6 | ハーシー | 70.5 | 16.3 | 一般消費財 |
7 | ペプシコ | 57.9 | 11.3 | 一般消費財 |
8 | ユニリーバ | 54.2 | 12.1 | 一般消費財 |
9 | IBM | 49.1 | 7.8 | テクノロジ |
10 | コカ・コーラ | 48.4 | 11.1 | 一般消費財 |
11 | 3M | 47.5 | 13.8 | テクノロジ |
12 | ケロッグ | 44.8 | 8.2 | 一般消費財 |
13 | ビザ | 38.2 | 19 | ファイナンス |
14 | マイクロソフト | 37.5 | 14.6 | テクノロジ |
15 | P&G | 24.8 | 11.4 | 一般消費財 |
16 | 23.4 | 19.1 | テクノロジ | |
17 | アマゾン | 22.7 | 7 | テクノロジ |
18 | フォードモーターズ | 21.4 | 1.1 | 自動車 |
19 | GM | 20.1 | 5 | 自動車 |
20 | FEDEX | 16.3 | 5.3 | テクノロジ |
21 | グーグル | 16.1 | 13.4 | テクノロジ |
22 | ホーメルフーズ | 16 | 12.2 | 一般消費財 |
23 | JPモルガンチェース | 14.4 | 1.2 | ファイナンス |
24 | バンクオブアメリカ | 11.3 | 1.1 | ファイナンス |
25 | ウエルズファーゴ | 10.6 | 1 | ファイナンス |
26 | クラフトハインツ | 6 | 3.4 | 一般消費財 |
27 | マクドナルド | – | 16.4 | 一般消費財 |
28 | BOEING | – | 9.5 | テクノロジ |
米国株における有望銘柄に関してまとめた記事はこちら
米国株の選び方はこちらを参考にしてください。
米国株における配当ランキングはこちら