現在、様々な事情により転職を検討されていると思います。
私はこれまで2回の転職に成功しました。
外資系IT企業への転職を成功させることができ、年収も1000万円以上にアップさせることができました。
また、30人以上の転職エージェントと面談やメールでの交渉をしてきた経験もあります。
今回、私の経験から第二新卒のための転職エージェントの比較とおすすめについてご紹介します。
第二新卒の転職のやり方と方法!
100件以上の企業への申し込みを行う
10件程度の申し込みで面接にすら進めないとあきらめてないでしょうか?
転職では実際のところ転職エージェントのみの申し込みだけでは足りないと思ってください。
内定をもらうには逆算して考えることが重要です。
1つの内定をもらうには少なくとも10件の企業との面談が必要です。
10件の企業との面談のためには100件の企業への申し込みが必要です。
100件の企業への申し込みでも少ないかもしれません。
200件、あるいは300件の企業への申し込みが必要になる可能性もあります。

転職エージェントだけに頼らず、転職サイトも十分に活用して申し込みを行いましょう。
私も実際、300件以上の申し込みを行いました。
面談に進めたのはそのうち10件程度です。
しかし結果的に内定をもらうことができました。
1ヵ月や数か月で内定をもらうためには毎日3件ほどの申し込みを行うことをお勧めします。
そうすることで1か月で100件近い申し込みをすることが可能になります。
とにかくだめもとで自分の興味ある企業へ申し込むことが重要です。
おすすめの転職サイトと転職エージェントを下記に示します。
登録も案件の紹介も無料なのでまだ登録していない方はいますぐ登録してしまいましょう。
転職活動は働きながら休憩中に行う
転職活動はタイムリーに行う必要があります。
私はトイレ休憩の際に、携帯で企業への申し込みや面接日時のやりとりを行っていました。
グーグルのGmailを使うと家でも携帯でも、やりとりができるので便利です。
ぜひ使ってみてください。
Gmailを使うことで、効率的に転職活動をすることができ、多くの案件に申し込みをすることが可能になります。
家では疲れてなかなか転職活動も進まないと思いますが、休憩時間中に行うことで効率的に申し込み件数を増やすことができます。
履歴書や職務経歴書はスマホに入れておき、いつでもメールで送れるようにしておくといいでしょう。
また、転職エージェントから案件の紹介が来た場合は、すぐに応募してもらうように頼みましょう。
転職エージェントとの面談は応募の後でも問題ありません。
その方が時間的に早く転職することができます。
できるだけ多くの転職エージェントと会う
自分の希望するような魅力的な企業を転職エージェントから紹介してもらうためにはできるだけ多くの転職エージェントと会う必要があります。
転職エージェントにも取り扱っている案件の得意分野があります。
多くの転職エージェントと会うことによって宝物のような案件にめぐり合う可能性が高くなります。
このため転職エージェントを紹介してくれるサイトに複数登録しておくことをおすすめします。

まずは10人以上の転職エージェントと会うといいでしょう。
そうすることで、理想的な転職の可能性がグンと上がります。
私は転職エージェントと面談することがとても面倒でした。
その理由は面談しても案件を紹介してくれなかったり、自分の希望するような案件でなかったり、がっかりすることが大半であったためです。
でも本当にめったにありませんが宝物のような案件を紹介してくれるのでできるだけ多くのエージェントと会うことをおすすめします。
第二新卒向けのおすすめ転職エージェント
第二新卒向けではマイナビジョブ20sが利用者数22万人とダントツです。
またウズキャリはブラック企業を徹底排除しているので安心して利用できます。
第二新卒Agent neoも1万5000人以上の転職を成功させており、高い実績を誇ります。
キャリトレはビズリーチが運営しており、企業からの直接スカウトを期待できます。
リクルートエージェントも案件数が10万件と鉄板なので使うといいでしょう。
エージェント | 案件数 | 費用 | 特色 |
マイナビジョブ20’s | 2300件以上 | 無料 | 利用者22万人 |
ウズキャリ | 1500件以上 | 無料 | ブラック企業を排除 |
第二新卒Agent neo | 5000件以上 | 無料 | 転職者1万5000人以上の実績 |
キャリトレ | 非公開 | 無料 | 企業から直接スカウト |
リクルート | 10万件 | 無料 | 大手で高い安定感 |
マイナビクリエーター | 3800件 | 無料 | WEB ゲーム専門 |
レバテック | 5000件 | 無料 | プログラマ専門 |
看護のお仕事 | 6万件 | 無料 | 利用者40万人突破 |
看護プロ | 7000件 | 無料 | 年間10万人が利用 |
転職エージェントの他にもリクナビNEXT や DODAなどの転職サイトを使って積極的に応募するといいでしょう。
マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20sは 20代、第二新卒向けの転職エージェントで完全無料でサポートしてくれます。
利用者数15万人で20代向けの求人1900以上あります。
さらに未経験OK求人も1200以上あるので、新しい分野へチャレンジしたい人におすすめの転職エージェントです。
ウズキャリ

ウズキャリは新卒や、第二新卒専門の転職エージェントです
内定率86%と高い実績を誇ります。
またブラック企業を徹底排除しているので安心して無料サポートを受けることができます。
完全無料でありながら、2時間の面接対策もしてくれる良心的な転職エージェントです。
第二新卒Agent neo

第二新卒Agent Neoは第二新卒専門の転職エージェントです。
完全無料で転職成功者は1万5000人以上と高い実績を有しています。
未経験でもOKの求人は5000以上とりそろえています。
既卒、フリーターでも対応してくれるので誰でも安心して相談できます。
キャリトレ

キャリトレはビズリーチの20代向け転職サイトになります。
転職エージェントを介さず、企業から直接スカウトが届きます。
また、キャリトレの良いところは自分の志向性を学習し、おすすめの案件を教えてくれます。
登録、転職サポートは無料になります。
リクルートエージェント

リクルートエージェントはNTTベンチマーク調査で転職エージェントNo1を獲得しています。
リクルートエージェントでは電話、または面談で丁寧に案件を紹介してもらえます。
登録すると下記のようにパーソナルデスクトップができます。
紹介された案件はパーソナルデスクトップの求人一覧に表示されます。
国内の有名な上場企業だけでなく、海外の案件も紹介してくれます。
私の場合リクルートの転職エージェントは毎週必ず2つ程度、一流企業の案件を紹介してくれました。


マイナビクリエーター

主にWEBクリエイター、ゲームクリエイター専門の転職エージェントです。
WEB関連ではWEBマーケティング、WEBディレクター、WEBデザイナーなどの求人が多数あります。
ゲーム関連ではゲームプログラマー、ゲームシナリオライター、イラストレーター、3DCGなどの求人を見つけることが可能です。
また、未経験でもOKな求人も多く用意しており、きちんと対応してくれるので安心です。
以下はマイナビクリエーターの企業紹介例です。
口コミ!
数社から内定をいただきましたが、面接時に感じた社員の人柄のよさを一番感じたのがバンダイでした。たとえば2次面接の担当者が今の上司にあたるのですが、自分のことを理解しようと、興味を持って話を聞いてくれて、すごくウェルカムな雰囲気だったのを覚えています。また、自分が関わりたかったアニメやゲームに一番近い会社だったことも理由の1つ。選考当時、「プレミアムバンダイ※1のグロースに携われる」と考えるだけで胸がわくわくしました。
自分の経験からも、転職エージェントを味方にすることをお勧めします。ライバルたちはエージェントを活用しているはずですから、自分1人で転職活動しても敵うわけがないんです。転職先に具体的なイメージを持てなくても、エージェントに洗いざらい話して相談したほうがいいでしょう。私自身、親身になって対応してくれたエージェントのおかげで、キャリアのイメージを持つことができましたから。

レバテック

プログラマー向けの転職エージェントです。
登録者数は12万人と多くのIT人材が使用しています。
Ruby,Java, Unityなどのプログラミングエンジニアの案件が多数あります。
レバテックによる転職では年収が平均50万円アップします。
年収アップ率は60%にもなります。
企業との強い交渉力で内定へと導いてくれます。
未経験の方でもレバテックルーキーやレバテックカレッジがサポートしてくれるので安心です。
以下はレバテックにおける紹介企業例になります。

IT関連の転職エージェントの詳細は下記の記事をどうぞ。
看護のお仕事

看護のお仕事は看護師の転職をサポートしています。
利用者数は40万人を突破し、多くの方に利用されています。
案件は6万件以上あり、自分に合った案件を紹介してくれます。
勤務時間や給与などはすべて交渉してくれるので手間がかかりません。
看護プロ

看護プロでは年間10万人の看護師が利用しています。
さらに10年以上、看護師の転職をサポートしてきた高い実績があります。
主に関東の案件を取り扱っており、関東の取り扱い案件は最大級です。
電話相談は23時まで行っているので、普段仕事で忙しい人でも転職のサポートを十分に受けることができます。
口コミ情報の収集に力を入れており、入職時のズレがないように最大限の努力を費やしています。
第二新卒向けのおすすめ転職サイト
リクナビNEXT

リクナビNEXTを使い私は実際に内定をもらいました。
リクナビNEXTのいいところはとにかく使いやすいことです。
私はトイレ休憩中ではかならずリクナビNEXTをチェックしていました。
閲覧履歴などからあなたにあった求人を自動的に表示してくれます。
表示された案件が気に入ったらクリックするだけで応募が完了します。
さらに面接の日時設定もクリックするだけで簡単に設定できます。
4万9000件から求人を見つけることが可能です。
フレックス勤務、土日休みなどのキーワードを使って検索することも可能です。
企業からのオファーもあります。
忙しくて求人を探す時間が無い人におすすめです。
doda

DODAは10万件以上の求人案件を有しており、転職者の満足度がNo1です。
DODAはメールで下記のように毎日案件が届きます。
とても案件が豊富で、上場企業からの案件が多数あります。
また下記のように有名な企業からのオファー案件も届くので、とても助かります。
ただし、このオファーは残念ながら”申し込んでくださいね”といった程度のもので企業からの熱烈なスカウトではないので注意しましょう。
実際申し込んでも書類選考で落とされるといったことがよくあります。

また、一方、面接が本当に確約している場合、企業からプレミアムオファーが届きます。
下記は実際に私に来たメールの内容の一部です。
直接、企業と面談へ進めることができ、実際面接を行うことができました。
(このオファーが来た時点では匿名状態になっています。)

もし、今ブラック企業で働いている方は、新しい未来のために退職代行を使う手もありますので下記を参考にしてください。
転職エージェントを使うことをおすすめする理由
転職エージェントはとても魅力的な求人を教えてくれます。
自分で探す手間がありません。
自分の期待するようなポジションや高年収の案件を紹介してくれます。
100万円から200万円の年収アップを期待できるでしょう。
私の場合、最高で年収が2倍にもなるような案件も紹介してもらいました。
最終的にこの案件は企業の面談まで進むことができませんでしたが、私の年収は転職エージェントによる転職で大幅にアップし、経済的な自由を得ることができました。
また、履歴書や職務経歴書の添削をしてくれます。
厚生労働省の調査ではこのような転職エージェントによるサービスを使った転職は24%にもなり、多くの人が利用しています。
転職エージェントのメリットとデメリットの詳細については下記を参考にしてください。
転職エージェントの賢い選び方
転職エージェントには得意な分野と不得意な分野があります。
例えば20代向けの転職エージェントと、30代40代向けの転職エージェントがあります。
また、ハイクラスや外資系に強い転職エージェントもあります。
さらにIT技術者や、医療向けの特化型転職エージェントなどもあります。
このため、自分の年齢や職業にあった転職エージェントを選ぶ必要があります。
転職エージェントの賢い選び方の詳細は下記をどうぞ。
転職エージェントによる転職の始め方
転職は履歴書の作成から企業の内定を受けるまで2か月から3ヵ月掛かります。
長い道のりですが、少しずつ前進させることで確実に成功へと結びつけることができます。
転職のステップを下記に示します。
- 自分の実現したいキャリアの検討
- 応募する企業の検討
- 履歴書、職務経歴書の作成
- 転職エージェントによる案件の紹介
- 企業との面接
- 退職、新しい職場への入職
転職エージェントによる転職の始め方の詳細については下記を参考にしてください。
転職エージェントとの面談
面談の目的は案件の紹介と相互理解にあります。
案件の詳細に加え、企業側が求人している背景、その求人を出している部署の人員構成、すでに行われている企業面接の状況などを教えてくれます。
希望する年収や、希望勤務地なども転職エージェントに話すことができます。
また、分からない点、聞きたい点などもこの面談で聞くことができます。
転職エージェントとの面談の詳細については下記をどうぞ。
まとめ
転職で私は数百万円の年収アップにつながりました。
やはり利益を出している企業への転職を検討することが重要かと思います。
利益の出していない企業への転職は年収低下だけでなく、 付加価値がない商品、サービスの仕事に携わることになり、キャリアの行き止まりになってしまいます。
利益を出している企業への転職により、年収アップを期待することができるでしょう。
おすすめの転職エージェントと転職サイトへの登録は下記からどうぞ。
マイクロマネジメントで退職を考えている人の対処方法は下記をどうぞ。
心が折れて退職を考えている人の復活方法はこちらをどうぞ。
この記事を読んでいる方の成功を祈ります。