投資とは何なのか、一体どんな行動なのか知りたいと考えているのではないかと思います。
私は米国株で金融資産1憶円を実現し、配当金で経済的自由を得ることができました。
今回、投資とは何なのか初心者にも分かりやすく説明します。
投資とは?

投資とは、皆が必要とする商品、サービスを永続的に行う企業などに対して応援する行動を意味します。
例えば、私はグーグルに投資しています。
グーグルを応援するために自分の費用を出し、グーグルのオーナーの一員(株)となっています。
この投資を意味するところは、例えばグーグルの検索やYoutubeにおいて便利に使いやすくすることを意味します。
皆がこのグーグルの検索やYoutubeをたくさん使うようになると、それに伴って広告による収益が増加し、グーグル自体の収益も増加することになります。
収益が増加すると、株価も増加していきます。
特に米国の企業は世界規模で展開している企業が多く、企業の成長を期待できることから魅力的な投資先と言えます。
米国株における有望銘柄や私のポートフォリオはこちら。
銘柄の選び方はこちらを参考にしてください。
株式投資のメリット!株の何がいいの?

株のメリットは下記のように3つあります。
それぞれについて説明したいと思います。
配当金を得ることができる。

企業は、儲かったお金の中から、株を持っている人たちにお金を分けます。
例えば、100万円分の株を持っていたとすれば、年に3万円程度のお金(配当金)を得ることができます。
この場合、配当率は3%となります。
この額は、企業によって異なります。
株を持っているだけで、お金をもらえるなんて、すごいことだと思いませんか?
もちろん株を持っていなければ、このお金はもらえませんね。
2019年6月時点の配当率は下記のようになります。
- コカコーラ 3.26%
- マクドナルド 2.34%
- クラフトハインツ 5.79%
米国株における高配当銘柄はこちらを参考にしてください。
3%の複利で運用すると、20年後には資産は1.8倍までになります。
複利の詳細は下記の記事をどうぞ。
株の値段が上がる。(企業の価値が上がる)

株の魅力は配当をもらえるだけではありません。
持っている株の値段も上がる可能性があります。
企業が成長し、拡大すると、その企業の価値は上がります。
先ほど話したように、企業の一部が株です。
そのため、株の価値も上がることになります。
下記にマクドナルドの株価を示します。

マクドナルドは世界で店舗数が増加し、成長を続けています。
このため、2015年から2019年にかけて、株価は約2倍になっていることが分かります。
もし、2015年にあなたが、100万円分のマクドナルドの一部(株)を持っていただけで、2019年現在、約200万円になっているということです。
さらに自社株買いによる株価上昇も期待できます。
特に米国企業では株主を大切にする文化があります。
このため企業自体が自社株買いを行い、株価上昇につながります。
自社株買いの詳細は下記を参考にしてください。
株主優待を受けることができる。

米国株では株主優待はもらえませんが日本株では様々な株主優待を受けることができます。
たとえばマクドナルドではハンバーガーの無料のチケットをもらうことができます。
吉野家でも同様に無料のチケットをもらえることができます。
吉野家の無料チケットは、吉野家だけでなく、はなまるうどんなどでも使用することができます。
投資のやり方について

投資のやり方について難しく考える必要は全くありません。
あなたが、普段よく使ったり、食べているものに注目してみてください。
それはあなたにとって非常に重要なものであるはずです。
そのような商品、サービスに投資をすればよいだけなのです。
かの有名な投資家ピーターリンチも
「ドーナツを食べることが株式の調査になると理解できない投資家が多い」
と言っています。
つまり、投資先はあなたの目の前にすぐあるということなのです。
(そのドーナツがおいしければ、そのドーナツを作っている企業に投資をするのも一つの方法ということです。)
私も、どのお店が良く売れているのか、またスーパーでの棚を見ては何が良く売れているのかなど観察するようにしています。
投資家になるための勉強などについては下記にまとめました。
不動産投資、太陽光発電、仮想通貨、高利回り通貨については下記にまとめています。
株式におけるリスク対策

株で怖いことは、株価が暴落することだと思います。
これに対する対策を下記に示します。
消費者独占力を有した企業とは先ほど述べたように皆が必要とする商品、サービスを永続的に行う企業を言います。
消費者独占力を有した企業であれば、一時的に株価が下がっても必ず元にもどります。
これはこれまでの歴史から明らかです。
なぜなら、昔の悪いことは忘れてしまうからです。
株価は力強く回復します。
また、大きく下がったそういった時こそ購入をするチャンスです。
さらに、5つ以上の株に分散投資しておけば、1つの株の値段が下がっても大きな損失にはなりません。
私は一部重点的に投資を行っていますが、同時に分散して投資しています。
リスク対策をきちんと理解すれば恐れることはなくなります。
以上のようにリスク対策をきちんと理解し、対応することが重要です。
おすすめの証券会社

自転車は実際に乗らないと、乗れるようになりません。
株式も同じです。
少しずつ進めていくことが重要です。
下記から証券会社への登録が無料でできます。
DMM証券は手数料が最安でおすすめです。
手数料の安い証券会社は下記でまとめているので参考にしてください。